![]() |
鳴虫山 1104M 神ノ主山 842M |
![]() |
2023年4月13日(木) ![]() |
![]() |
新松戸(6:48)・・東武南栗橋(7:56/803)・・東武日光駅(9:18/30)→天王山神社登山口(9:45)→天王山→神ノ主山(こうのすやま)(10:45/11:00)→鳴虫山(12:40/13:15)→神ノ主山(14:35/45)→登山口(15:35)→東武日光駅(15:50/16:03)・・・新松戸(18:50頃) |
![]() |
数日前ネットで日光鳴虫山の標高1000m辺りでアカヤシオが満開との情報があった。例年は鳴虫山のアカヤシオは連休の前後であるが、今年は気温が高い日が続いていて花の開花が半月ほど早いので直ぐに夫婦で出かけることにした。去年はネットの電車の乗り換え案内で調べた時間の電車で出かけたが南栗橋で予定の急行電車に乗れなかったので、今年は入念に調べて対応した。南栗橋8時3分発日光行急行電車に乗った。乗客は少なく空いていた。沿線の田畑はまだ田植の準備は進んでいないところが多かった。日光に近づくと桜やボタン桜が目に付くようになる。東武日光駅で下車した登山の恰好をした客は少なかった。今日は天気はは快晴・・登山口に向かう志度淵川沿いの道の右側の民家の庭にはボタン桜、石楠花、アカヤシオ等の花が咲き春を感じる・・前方の男体山、女峰山には殆ど雪がなく中国からの黄砂で霞んでいる。鳴虫山の山並みには白い山桜が目立つ・・久しぶりの山歩きなので無理をしないでゆっくりと歩くことにした。1時間程で最後の急登を詰め神ノ主山(こうのすやま)へ到着する。更に右側の杉が大きくなり、女峰山や男体山は見えない。どら焼きを食べて一休憩する。更にアップダウンを繰り返し木の根の露出した尾根を登って行く・木の根の露出が更に多くなり歩きにくくなっている。右側(西側)の谷の広葉樹の新緑がきれい・・更に高度を上げて行くと右側の斜面にやさしいピンクのアカヤシオの花が見られるようになった。露出した木の根に注意しながらアカヤシオの花を探しながら登って行く・・花まで距離が離れているのでスマートフオーンでアカヤシオの写真をとるのは難しい・・・足元には可憐なピンクのカタクリが見られるようになる。山頂は遠く・・最後の急登を詰めてやっと十人程が昼食中の山頂に着く。山頂のアカヤシオはまだ蕾のものもある。男体山、女峰山、赤薙山などの山々も黄砂で霞んでいる。木の丸太に座って昼食とした。昼食後、木の根の露出した急な細尾根を慎重に引き返す。(下山する。)神ノ主山で最後の休憩をとり登山口に無事下山し日光駅に向かった。16時03分発南栗橋行き電車で帰路についた。今年は標高900m辺りから山頂にかけてアカヤシオが見られた。 |
鳴虫山2023
日 光
標高1000m辺りのアカヤシオ